トイレは家族みんなで使う場所。
綺麗に使ってるつもりでも、色々な所が汚れていますので、毎日こまめに掃除したいですね。
トイレの便器を掃除する時には、トイレブラシを使う人が多いと思うのですが、掃除した後ってどうしてますか?
ブラシケースに入れてしまえば、ブラシ部分に触れることはありませんが、乾きが悪くてばい菌が繁殖しそうです。
どうにかブラシを清潔に保つ方法はないのでしょうか。
ある程度乾いたら日光消毒
ブラシを使ってから、水滴が垂れない程度に乾いたら、風通し、日当たりの良い場所で良く乾かします。
乾いたら状態ではばい菌は繁殖しにくいので、安心ですね。
漂白剤につける
その都度漂白剤につければ消毒することができます。
毎回他の容器を使うのは面倒ですので、便器の中に溜まっている水を使うと楽チンです。
一通り掃除をして流したら、再度たまったキレイな水に漂白剤をいれます。
ブラシも一緒につけて、もう一度よく流せば、便器もブラシもピカピカです。
使い捨てブラシを使う
ちょっとコストはかかりますが、1番手っ取り早くて清潔な方法です。
薬局などで、ブラシ部分のみ交換できるお掃除グッズがありますので、それを使います。
ブラシ部分には洗剤が染みこまされている商品もあるので、汚れ落ちもばっちり。
新たな汚れをつきにくくコーティングすることもできます。
ブラシがキレイだと、それだけトイレ掃除が楽しくなります。
トイレと一緒にブラシもスッキリさせましょう!